スーパーフライヤーズカード(SFC)は、一度取得してしまえば生涯ANA上級ステータスとほぼ同等のサービスを受けることのできるクレジットカードです。
陸マイラー界でもSFC取得が当たり前の(ような)潮流ですが、取得方法1は少し特殊で、費用もかかります。2
本記事では、スーパーフライヤーズカードの基本的な情報、特典とメリットを解説するとともに、果たして本当に必要であるのか・合理的であるのかという点についても考察しながら徹底的に解説いたします。
スーパーフライヤーズカード(SFC)は年会費負担だけでANA上級ステータスを生涯維持できる

スーパーフライヤーズカードは、一度取得すると、年会費を払い続ける限りANA上級ステータス会員とほぼ同等のサービスを受け続けることが可能になります。
ANAの上級ステータス(プレミアムメンバー)は、ANAダイヤモンドメンバー・ANAプラチナメンバー・ANAブロンズメンバーの3つに区分されますが、SFC会員はそのうちのANAプラチナメンバーと同等のサービス・メリットを享受できることになるんです。
▽ANAプラチナステイタスについてはこちらの記事で詳しく解説しています

『余計な年会費がかかるなら、SFCじゃなくてANAの上級会員になればいいのでは?』と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ANAプレミアムメンバーのステータスは所定の条件達成後から1年間33)限定のものになります。
また、達成しなければいけない条件は、簡単に言えばズバリ『たくさんANAの飛行機に搭乗すること』ですので、毎年かなりの数の搭乗をこなすような方でない限り、ANAプレミアムメンバーで居続けることはできませんし、当然費用もかかります。
一方で、スーパーフライヤーズカードを1度手に入れてしまえば、クレジットカードの年会費負担のみで、ANAプラチナメンバーと同等のサービス・メリットをずっと維持できるのです。
スーパーフライヤーズが陸マイラーにもたらす最大メリットは『国際線特典航空券の優先』

スーパーフライヤーズカードを保有するメリットは沢山あります(*後述します)が、陸マイラーが享受したいと願う最大のメリットは『国際線特典航空券の優先』です
マイルの価値を最大化する・マイルを貯める喜びを一番感じる瞬間は、まさしく特典航空券への交換ですが、競争率は非常に高くなっています。
特に、人気路線のANA東京-ホノルル間にあっては、1便あたりのビジネスクラス特典航空券解放枠はたったの2席4(!)
せっかく大量のマイルを貯めたのに、特典航空券に交換できないとなればそれこそ宝の持ち腐れです。
さらに、仮に往復分の特典航空券が確保できたとしても、希望する日程(旅程)で選べる保証はありません。『土日祝日に合わせる』とか、『長期休暇に合わせて』など、普段やりがちな日程で確保できる可能性はかなり低くなりますので、平日お仕事のあるサラリーマンには結構厳しいモノがありますよね。
このような状況のなか、ANAプレミアムメンバー5には『特典航空券枠の優先』が付与されます。
ANA東京-ホノルル間でいうと、ビジネスクラス特典航空券の解放枠が4席にまで拡大するんです。
▽当サイトにおいても、SFC会員を含むANA上級会員への特典航空券解放枠数を検証しており、はっきりと優先が働いていることを確認しています
ANA特典解放枠の全て
ANA国際線特典航空券・開放座席数のすべて|路線・搭乗クラス・会員区分(PLT/SFC/一般)別に検証
ANA特典航空券優先の全貌
ANAプレミアムメンバー(プラチナステイタス以上)・SFCに許される国際線特典航空券優先の全貌とは?
席が確保しやすくなれば、当然日程選択の余地も広がり、柔軟にマイルを使いやすくなると言えます。
スーパーフライヤーズカードがあれば、ANAプラチナメンバーと同等の上級会員資格を生涯維持できるわけですから、これほどのメリットはありません。
ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)のキホン

スーパーフライヤーズカードは、「ダイヤモンドサービス」メンバー、または「プラチナサービス」メンバーが申し込み可能な、クレジットカード機能付・年会費有料のカードです。
SFCの入会・切り替え
入会資格 | 「ダイヤモンドサービス」メンバー 「プラチナサービス」メンバー 「ダイヤモンド事前サービス」メンバー 「プラチナ事前サービス」メンバー ANAグループ運航便で100万ライフタイムマイルに到達されたお客様 |
申込方法 | 「ダイヤモンドサービス」または「プラチナサービス」メンバー →ANAウェブサイトの会員専用ページで入会申込書を請求 ANAグループ運航便で100万ライフタイムマイルに到達 →ANAお問い合わせフォームより入会申込書を請求 入会には「ANAスーパーフライヤーズ会則PDF」への同意が必要 JCBカードの申し込みはオンライン限定 |
現有カードからの切り替え | 現在ANAカードまたは提携カード(ANAマイレージクラブカード等)を持つ場合、新規入会扱いで申込書を請求 ANA VISA Suicaカード、ANA To Me CARD PASMO JCB series、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード、ANA VISA nimocaはスーパーフライヤーズカードに切り替え不可(新規発行扱い) ANA To Me CARD PASMO JCB seriesの場合、PASMO機能なし・マイレージクラブ番号変更あり |
家族会員の追加 | 本会員と生計を同一にする配偶者、ご両親、18歳以上のお子様が対象(搭乗実績不要) 家族会員申込もANAウェブサイトの専用ページから入会申込書を請求 |
注意事項 | 日本国内の金融機関口座を持ち、カード送付先が日本住所の方 入会申込書の配送は通常2~3週間程度、混雑時はさらに時間がかかる場合あり |
ANAの公式サイト-スーパーフライヤーズカードのページより、入会資格などをまとめてみました。
ここまでは説明を簡単にするため、入会資格を『「ダイヤモンドサービス」メンバー、または「プラチナサービス」メンバーが申し込み可能』と表記していましたが、厳密にはそれぞれの「事前サービス」メンバーも申し込み可能です。
ANAのプレミアムメンバー資格条件は前年(1月~12月)の搭乗実績に基づいて確定しますが、早期に条件を達成した方はANAのプレミアムメンバー資格6が開始されます。
なお、スーパーフライヤーズカードはクレジットカードですから、入会には普通のクレジットカード同様、入会審査があります。
しかしながら、同ブランド・同クラスの切り替え(ANA VISAワイドゴールドカード→ANA VISAスーパーフライヤーズゴールドカード)であれば、手続きは切り替えのみですから、万が一の審査落ちという心配もありません。
陸マイラーはほとんどがANA VISAワイドゴールドカードを保有していると思われますので、この点は心配ないと思いますが、まだ一般カードしか持っていなく、このタイミングでの変更を考えているといった場合にはご注意ください。
ANA VISAワイドゴールドカードでマイル還元率1.72%
なお、マイルへの移行を考えた場合には、一般カードよりゴールドカードの方が優れているというのは当然ご存じですよね。
ANA VISAワイドゴールドカードであれば、マイル還元率は最大で1.72%に迫りますので、まさに陸マイラー必携のカードです。
▽カード切り替えの際には年会費にも着目してみてください

スーパーフライヤーズカードで受けられる32もの特典

特典項目 | 特典内容 |
---|---|
ご予約 | プレミアムメンバー専用サービスデスク 座席クラスのアップグレード 国内線の先行予約 国内線座席指定の優先 ご予約時の空席待ちの優先 国内線特典航空券・いっしょにマイル割の先行予約7 国際線特典航空券・アップグレード特典の優先★ |
ラウンジ・空港 | ラウンジのご利用★ 優先チェックインカウンター★ 手荷物受け取りの優先 手荷物許容量のご優待 専用保安検査場のご利用★ 優先搭乗のご案内 空港での空席待ちの優先お取り扱い マイカー・バレーのご優待(成田空港) 羽田空港駐車場の優先予約 香港国際空港の優先レーン |
マイル・ポイント | フライトボーナスマイル ライフソリューションサービスボーナスマイル アップグレードポイント マイルからANA SKY コインへ特別倍率で交換 アップグレードポイントからANA SKY コインへの交換 |
プレミアムメンバーやSFC会員向け特典 | 旅行・日常プレミアムメンバー・スーパーフライヤーズ会員様特別宿泊プラン 国内ホテルのご優待 ツアー・オンラインツアーのご優待 レンタカーのご優待 海外SIMカードのご優待 ボーダレスWiFi「スカイベリー」利用時のご優待 ロンドンヒースローエクスプレスご利用時のご優待 |
メンバー限定ギフト | オリジナルネームタグ プレミアムメンバー限定 ANAセレクション ダイアリー・カレンダーのプレゼント |
ANA SFCの保有で享受できる特典について、改めて確認してみましょう。
ANA公式サイトから、スーパーフライヤーズカードで受けられる特典をまとめました。
その数は全部で32個!かなりの特典をもらえることがわかります。
陸マイラーにとってもっとも大きいメリット『特典航空券の優先』ももちろんですが、特に魅力的な特典<★マーク>についても少し取り上げてみます。
ラウンジの利用(国内線・国際線)
ANAグループ運航便・スターアライアンス加盟航空会社運航便を利用する際に、搭乗時刻まで各空港指定のラウンジを利用できます。
空港でエアラインのラウンジを使えるのは、この上ないメリットの1つです。
エアラインのラウンジって、一度知ってしまうと病みつきというか、離れられなくなってしまうほど快適。
通常、ラウンジの利用には上級会員資格などが必要ですが、SFCを保有すれば生涯にわたって利用可能です。


優先チェックインカウンター

国内線・国際線ともに、プレミアムメンバー優先のチェックインカウンターを利用できます。
団体ツアーや修学旅行などのグループと重なった時や、行楽シーズン・年末年始は、チェックインカウンター大行列!がおなじみですが、優先のチェックインカウンターは上級会員などしか使えませんので、混雑とはほぼ無縁で搭乗手続き・手荷物預けが可能です。
専用保安検査場の利用
優先チェックインカウンターの場合と同様ですが、こちらも大きな混雑なく、スムーズに通過できます。
保安検査は搭乗客が全員間違いなく通りますから、混雑すればするほど、通過までに時間がかかってしまう可能性があります。
特典航空券の優先

そして忘れてはならないのが特典航空券の優先。プレミアムメンバー本人、および同行者について、国内線特典航空券の先行予約・国際線特典航空券の優先予約が可能になります。
陸マイラーが心血を注いで貯めたマイル、柔軟にそして有意義に活用することができます。
SFCの特典は家族会員も享受できる!

家族全員がsfc特典を享受できるスーパーフライヤーズカードの特典は『家族会員』も受けられる…
実はコレが絶大なメリットなのかもしれません。例として、『ラウンジ(国内線)の利用』の場合を見てみます。

ANAプレミアムメンバー(ダイヤモンド・プラチナ)、ANA SFC会員、ANAミリオンマイラーの中で、ANAプレミアムメンバー、ANA SFC会員について、同行者が利用できるところまでは条件が一緒です。
ところが、同行者がラウンジを利用するためには、本会員が必ずセットになっていなければいけません。
入会資格 | 「ダイヤモンドサービス」メンバー 「プラチナサービス」メンバー 「ダイヤモンド事前サービス」メンバー 「プラチナ事前サービス」メンバー ANAグループ運航便で100万ライフタイムマイルに到達されたお客様 |
家族会員の追加 | 本会員と生計を同一にする配偶者、ご両親、18歳以上のお子様が対象(搭乗実績不要) 家族会員申込もANAウェブサイトの専用ページから入会申込書を請求 |
ここでもう一度スーパーフライヤーズカードの入会資格を振り返ってみます。
家族会員の追加は、『搭乗実績にかかわらず家族会員に申し込み可能』となっていますよね?
つまり、夫婦2人・子ども2人(18歳以上)の4人家族だった場合、例えばお父さんがSFC入会資格を得れば、自動的にお母さん・子ども2人もSFC家族会員とすることができ、家族全員がANA上級資格と同等のステータスを獲得することが可能になります。
家族会員は単独でもスーパーフライヤーズカードのメリットを受けられますので、お父さん抜きでどこかへ旅行・・・ということも可能です。
これが、ANAプレミアムメンバーとの最大の違い、そして優位な点です。
ANA SFCの取得にはプレミアムポイント(PP)が必要

スーパーフライヤーズカードのキホン、そしてメリット・特典を知ったあなた。どうでしょう、SFCが欲しくなってきましたよね?
そんなあなたのワクワクを打ち砕くわけではありませんが、再度入会資格を振り返ってみましょう。
『プラチナサービス』メンバーに到達するには50,000PPが必要!
スーパーフライヤーズカードに入会するためには、「ダイヤモンドサービス」メンバー、もしくは「プラチナサービス」メンバーになっていなければなりません。8
ANAのWebサイトでプレミアムメンバーのステータス獲得条件を確認してみます。

プレミアムポイントとは、プレミアムメンバーの認定を目的として、『マイル』とは異なり、毎年1月~12月の1年間に登録されるポイントです。
毎年1月から12月に獲得したプレミアムポイントの数に応じて翌年度のステイタスが決定し、4月から1年間にわたって「プレミアムメンバーサービス」を享受することができます。
▽プレミアムポイントの仕組みについてはこちらの記事にさらに詳しく解説しています

スーパーフライヤーズカード入会の最低条件は「プラチナサービス」メンバーですが、50,000PPを獲得しなければなりません。
プレミアムポイント(PP):50,000を獲得するのは大変なのか
プレミアムポイントはANA便の搭乗実績に応じてマイルとは別に付与されます。
ANAにはフライトに応じてどれだけPPがもらえるかがわかるシミュレーターがありますので、例をあげて確認してみましょう。

ここでは、ビジネスマンが一番利用しているであろう、東京(羽田)-伊丹間のプレミアムポイントを見てみます。
片道で960PP9ですから、往復で1,920PP。
ここから50,000PPを獲得するには50,000/1,920≒26.04 約27往復(!)しなければいけません。
1年間が52週あるとして、2週に1回は出張するような出張族のみが達成できる、なかなかに高い難易度ですね。
実際には、より低廉な運賃区分でしかチケットをもらえず、1回にもらえるPPが少なくなることも想定されますから、実際にはさらに難易度は高いのかもしれません。
それでもSFCが欲しい→修行の道へ突入

普通の人ではかなり難しい50,000PPの獲得。それでも、スーパーフライヤーズカードの誘惑は止まりません。
『普通に飛行機に乗っていても難しい、搭乗回数や機会が足りない。ならば、無理矢理飛行機に乗って50,000PPを貯めてしまえ!』
これがいわゆるSFC修行です。
50,000プレミアムポイントのため、本来乗る必要のない飛行機に乗り、目的もなく遠くまで出かけ、特に何もせずにとんぼ返りする…こんなことを繰り返すため、『修行』と呼ばれます。

ANAプラチナ基準到達
ANAプラチナステータス基準に到達!SFC修行2017年の後半を振り返る!
SFCを知らない人によっては全くもって意味不明ですし、当然お金も時間もかかります…が、やってみるとコレが実に楽しかったりもするんです。
SFC修行のスタイルは人それぞれですが、私の場合はこんな感じというのが上記リンク記事から伝わると思います。
SFC取得を目的とした修行:ベース費用は50万円

スーパーフライヤーズカード入会の最低資格である、「プラチナサービス」メンバーになるための50,000PP。獲得にはどれぐらいの費用がかかるのでしょうか。
一般的(?)にSFC修行にかかるコストは、1PPあたりの単価をもって表現することが多いです。1回の搭乗にかかる航空券代を、獲得できるプレミアムポイントで割って算出します。
標準と言われるラインが10円/1PP。これの50,000PP分ですから、10円/1PP ×50,000PP=500,000円。
つまり、SFC取得を目的とした修行のベース費用は50万円という計算になります。決して安くはありませんから、こうした費用面からもSFC取得は難易度が高くなってきます。
ANAマイル+スカイコインを利用すれば完全無料のSFC修行も可能
一方で、ポイントサイトを活用して貯めたANAマイルをスカイコインに交換して航空券を買うことで、完全無料のSFC修行も可能です。
マイルの価値
なお、陸マイラーの大常識・ソラチカカードを利用すれば、計算上は1年と少しで完全無料のSFC修行に必要なマイルを貯めることが可能です。
ソラチカカード
現金持ち出しゼロというのは非常に嬉しいのですが、この使い方、マイルの価値最大化という観点では実はちょっぴり微妙です。
スーパーフライヤーズカードは陸マイラーにとって本当に必要なのか

スーパーフライヤーズカードのキホンと絶大なメリット、そして取得難易度の高さと獲得コスト。SFCの持つ、さながら『光と闇』の部分まで理解したところで、陸マイラーにとって本当に必要なのか?という点について考察してみます。
SFCの特典は飛びまくる人が一番メリットを受けられる

スーパーフライヤーズカードは航空会社のステータスカードですから、当然ながらそのメリットは一番飛行機に乗る人が享受できるはずです。
空港でのくつろぎ、予約の優先、手続きの優先と、全国や世界を飛び回るビジネスマンなどが一番嬉しい・欲しいポイントですよね。
我々のような、年に数回飛ぶような一般人には、猫に小判・豚に真珠なのでしょうか…
SFCを『手段』にしたら、より旅行に足が向く・活発になる!(はず)

逆に考えてみましょう。
スーパーフライヤーズカードがあれば、どんなに安いチケットだって、ANAプレミアムメンバーと同等のサービス・メリットを生涯受けることが可能になります。
いつも並んで、待って、退屈な空港での時間に、もう悩むことはありません。
そうなったら、なんだか空の旅が楽しみになり、もっと積極的に出かけよう!こんな気持ちになるのではないでしょうか。
スーパーフライヤーズカードの必要性は人それぞれだと思いますが、せっかく陸マイラーになって、これからバンバン飛びまくるんです。
積極的になれて、かつその特典をずっと受けられるのなら、スーパーフライヤーズカードは陸マイラーにとっても『必要なモノ・持ってて損しないモノ』なのかもしれません。

コメント