ANAのプレミアムポイント(PP)は、全日空が航空便利用者に対して付与する、ある種の『お得意様ポイント』
マイルと違って、プレミアムポイントは1ポイントたりとも使うことはできませんが、翌年度のステータスを決める要素となる、実はとっても重みのあるものなんです。
本記事では、そんなANAプレミアムポイントの基礎から貯めるメリット、そして、一定数貯めるにはどれくらい乗ればいいの?費用は?といった点について解説いたします。
意味が分かると欲しくなるPPのセカイ。ぜひ覗いてみてください。
ANAのプレミアムポイントは翌年度ステータスを左右するポイント

ANAのプレミアムポイントは、毎年1月から12月まで、ANA国内線および国際線(提携航空会社含む)の便に搭乗したANAマイレージクラブ会員に対して付与されるポイントです。
端的に言えば沢山乗れば乗るほど貯まるポイントですから、ある種の『お得意様ポイント』とも表現できます。
このプレミアムポイントは、一定数貯めることでANAプレミアムメンバー(ダイヤモンド・プラチナ・ブロンズ)のステータス(資格)が得られ、さまざまなお得意様プログラム特典を受けることが可能になります。
ANAの飛行機を沢山利用して特典を受けれるならば、意識して積極的に貯めてみたいなぁと思いますよね。
なお、このステータスは1年こっきりの資格。ずっと上級会員でいるためには、毎年毎年プレミアムポイントを貯める必要がある点には注意が必要です。
プレミアムポイント数はAMC会員ページから確認できる
プレミアムポイントって、マイルと違って意識しないと一体どこに表示され、確認できるかもわからないですよね?
現在自分が保有しているプレミアムポイントの数は、ANAマイレージクラブ(AMC)の会員ページ(マイル口座残高照会など)から確認することが可能です。

これは私のプレミアムポイント数のスクリーンショットですが、修行途中の時点で約41,000ポイント。
一生懸命ANA便に乗っていましたから、結構貯まっていますね。
ANAプレミアムポイントを貯めて得られるメリットは絶大

プレミアムポイントを貯め、ANAプレミアムメンバーとなった際に得られるメリットは絶大です。
それぞれのステージで内容やレベルも異なるので書ききることはできませんが、おおよそ以下の5つがメインになります。
- 航空券予約・空席待ち優先
- 専用カウンター・専用保安検査場
- ANAラウンジ
- 優先搭乗
- 手荷物優先
航空会社が顧客に提供する特典ですから当然ですが、出発前→機内→到着地それぞれで最優先かつ快適に過ごせるようになっています。
ANAダイヤモンド・プラチナ・ブロンズメンバーにはどれくらいのプレミアムポイントが必要?

ANAプレミアムメンバーには、ダイヤモンド・プラチナ・ブロンズの3つの区分がありますが、それぞれの資格獲得に必要なPP数は以下のとおりです。
- ANAダイヤモンドメンバー:100,000 PP
- ANAプラチナメンバー:50,000 PP
- ANAブロンズメンバー:30,000 PP
最も上位のダイヤモンドメンバーは、やはり一番高い10万PP、次いでプラチナ、ブロンズとなっていきます。
前述したとおり、PPはお得意様ポイントですから、ANAダイヤモンドメンバーがダントツに必要数が多いんですね。
ステータスの違いにより、得られる特典も異なってきます。内容の豪華さ・充実度はそのステータス名のとおり、ダイヤ>プラチナ>ブロンズの順番。
文字通り、一番トップのANAダイヤが一番贅沢な特典を享受することが可能になっています。
ちなみに、同じように並べていますが、実はプラチナとブロンズの間には特典の内容にに大きな壁があります。
▽詳しくはこのANAブロンズステータスの特徴・特典に関する記事に記載していますが、実に悲しい現実があるんです…。

▽ANAプラチナステイタスのすべてについてはこちらの記事をご覧になってみてください。ブロンズとどれだけの差があるか、よく確認できます。

プレミアムポイント50,000を獲得するための時間とコストを計算する

さて、ここまでの記事を読んで『それじゃあ一丁貯めてみますか!』と思ったところで、一体プレミアムポイントを貯めるためにどれくらいの時間とコストがかかるのか、ANAプラチナメンバーとなれる50,000 PPを基準に確認してみましょう。
プレミアムポイントの計算方法

時間とコストを計算するには、プレミアムポイントの計算方法を知らなければいけませんよね。
公式サイトによると、PPは区間基本マイレージ × 予約クラス(運賃区分)の積算率 × 路線倍率+搭乗ポイントにより算出できることになっています。
積算率??路線倍率??分からない言葉が出てきましたが、心配する必要はありません。
ANAの公式サイトにおいて、フライトマイル・プレミアムポイントシミュレーターが公開されていますので、そちらを使えば細かい知識がなくても簡単に獲得PPを確認できます。
羽田-伊丹間の場合:27往復・170万円!
フライトマイル・プレミアムポイントシミュレーターを使って、具体的にどれだけのプレミアムポイントが得られるのか、確認してみましょう。
例として、羽田-伊丹間の場合を取り上げてみます。

東京で勤務するビジネスマンが大阪に日帰り出張を行うとした場合1をモデルに計算を行ってみると、1回の搭乗で960 PPを獲得することになります。
往復すると960×2=1,920 PPですから、50,000 PPを獲得するまでには27往復が必要になります。
50,000 PP / 1,920 PP=26.04≒27
ちなみに、羽田-伊丹間のフライト時間はおよそ1時間ですから、単純計算でかかる時間は54時間。
さらに、飛行機に乗るため、空港には早めに着いておく必要がありますので、実際はもっとかかるはずです。
また、検索時点での片道普通運賃が31,210円ですから、かかる費用は約170万円2。
と、とんでもない金額が出ましたね…。
ここからわかるとおり、本来プレミアムポイントを獲得するのは結構難易度が高いものなのです。
むしろ、ものすごく出張が多いスーパーサラリーマンが自然と貯まっていた…というケースが圧倒的に多いのかもしれません。
ANAのプレミアムポイントは『使えない』

一定数を貯めるとものすごいパワーを発揮するANAのプレミアムポイントですが、これ自体は何の特典にも使うことができません。
通常我々がソラチカカードで貯めているようなマイルは、特典航空券に交換したり、ANA SKYコインに交換したりと多彩な使い方ができるんですけどね。
▽マイルの価値と使い方についてはこちらの記事で確認してください
マイルの価値
マイルの価値を考える〜ANAマイルの最も合理的な交換先と使用方法とは?
しかしながらPPは一切使用不可!翌年度のステータス基準に使われたあとは、毎年1月1日に完全リセットされてしまう、実に儚い存在でもあります。
繰り返しになりますが、ANAのプレミアムポイントは『使えない』のです。
ANAプラチナ相当の資格をずっと維持できるスーパーフライヤーズカード(SFC)

そんな儚い存在のプレミアムポイントを貯め、ANAの上級会員であるプレミアムメンバーに到達しても、基本的にその資格は1年間限り。
飛行機に乗り続けなければ、アッサリと失われてしまいます。
が、それを覆す究極的な存在が『スーパーフライヤーズカード(SFC)』というクレジットカードの存在です。
▽SFCについてはこちらの記事で詳しく解説しています

SFCは、年会費を払い続けるだけで、生涯ANAプラチナステータスと同等の資格を保持することが可能な夢のカード。
これを手に入れることができれば、もうプレミアムポイントに追われる必要はありません。
SFC取得はANAプラチナ以上のステータス期間中に行える
生涯ANAプラチナステータスと同等の資格を維持できるSFCは、入会資格がANAプラチナ以上のステータス期間中と決まっています。
生涯で1回でも5万プレミアムポイント以上を獲得できればOKなので、ANAのプレミアムポイントを貯める真のメリットとは、このスーパーフライヤーズカードの入手資格ともいえますね。
頑張って無理やり飛行機に乗りまくる『SFC修行』
なお、SFC取得を目的に無理やり飛行機に乗りまくる行為を、俗に『SFC修行』といいます。
*2017年1月〜私も行なっていました
ANAブロンズ到達
*2017年6月にANAプラチナに到達しました
ANAプラチナ基準到達
プレミアムポイント50,000を獲得するための時間とコストの項で、費用170万円と計算しましたが、実際にはもっと安価で・効率的な手段やルートが存在しています。
それでもベースの費用はおよそ50万円なんですけどね。

まとめ

ANAのプレミアムポイントは、翌年度ステータスを左右する重要なポイントです。一定基準以上貯まると、ANAプレミアムメンバー(=ANA上級会員)となり、様々な特典を受けることが可能になります。
基本的にこれらの資格は1年限りですが、スーパーフライヤーズカード(SFC)を取得することで、生涯にわたってANA上級会員となることが可能になります。
一定の費用はかかりますが、ANAのプレミアムポイントを貯める真のメリットはSFC取得なのかもしれません。
コメント